Martintonの日々

術後、2ヶ月の検査から始まった今週のワタシ。4月ステージ復帰への下準備。スタジオでの、思いっきり叩き歌い!初め☆







東京は、名所でなくても春爛漫☆


まさとし
2021_3月 : comments (0) : trackback (x)
早起きの折角を使い、大濠公園running!夕刻雨予報もあり、朝の三周を充実。そして、母の四十九日法要。親戚との歓談もコロナ禍での気遣いで、満ち足りず。平和の再会を願い、散会。兄とお疲れさん会は、福岡500年☆博多2000年歴史、大研究会☆


おとき(食事会)の代わりの、お持ち帰り弁当。美味し☆




まさとし
2021_3月 : comments (0) : trackback (x)
明日は、母の四十九日の法要があります、久々に博多小学校の外観見学♪23年経ったとは思えない新しき風格☆





ここが、僕の部屋から5年生108人とオンラインでつながった、博多小の、表現の舞台です。




あるある(笑)♪




キャナルシティで明日コート、購入☆




騒ぐ子供心(キャナル)☆




そして、大濠公園!


まさとし
2021_3月 : comments (0) : trackback (x)
自室、電子ドラムの前からオンライン♪博多小学校、表現の舞台会場の五年生達との、素敵な時間共有☆
1998年に、博多にあった4つの小学校。冷泉・奈良屋・御供所・大浜が統廃合となり、博多小学校が生まれました。

その統廃合の噂を聞いた時の切なさ。母校、御供所小学校を、思い出多き学舎を失う事への寂しさは、言い表せないものでした。

しかし、その事を受け入れた先に。有り得ない依頼が来てしまい、正直驚きました。
新たに生まれる小学校の、校歌を創ってみないかとの。

背負う責任の重さを知りつつも、踏み出す気持ちに固まると何か、スイッチが入った様な感じがしました。

これから故郷博多の母校となる小学校の校歌です。受け継いで来た博多っ子の血が、騒ぎ出したのを覚えてます。

湧き出すメロディーを次々録音して。気付けば二十曲を越えてました。
が、曲を選ぶのに時間はかからず☆
アレンジャー(小泉信彦)と一致を見たのはなんと、最初に浮かんだメロディー(1曲目)でした。
《因に“街を渡る汐風”は、二番目に作った曲です》

曲が決まってからは、何処からか降りてくるかの様に一気に。歌詞の大体を書き上げてしまってました。

23年前の事ですが、今でもあの興奮の記憶は健在です。

今回、五年生の皆さんが歌詞に興味を持ってくれて、より深く意味を知りたいとの思いに、再び揺り動かされるのを感じました。

Zoomと言う、七十才の身に重い(笑)♪交信方法でしたが、想像を越える素敵な思い出となりました☆

表現の舞台時間を、共に出来た、博多小五年生のみなさん!ありがとう☆
そして導いて頂いた、力先生・中家先生・白垣先生。
そしてそして山仲間☆の、穴井校長先生。
深く、感謝致します!
本当に有り難うございました。






まさとし
2021_3月 : comments (0) : trackback (x)
Oct.2023
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31