レボキュー進化の大阪
ビートルズの曲にはタンバリンを使ったものがかなり沢山あります。素朴な楽器ながら、彼らの卓越した使用法によりその存在感は驚く程の説得力を持っています。 タンバリンをドラムセットの中へ組み込み、スティックでの表現方法は以前からやっていていました。 しかしタンバリンは手で振ってこそ、その金物打楽器特有のふくよかな音味わいが出るもので、その力を演奏に加えたくとも、ドラムを叩いている時は手が回らないと思い込んでいました。 しかし発想を変え、ドラムフレーズが入らない曲の右手リズムキープのスティックをタンバリンに持ち変えてみる事にしてみました。 二つ打楽器はそれぞれのノリが違うので少々面倒ではありましたが、その奏法を使うと、4人レボキューとしての表現領域が少し広がった感じになりました♪ そして太田シノブは、ハーモニカを吹きつつ、そのすき間に要なフレーズをピアノで弾き。 伊豆田洋之は曲続きでピアノからアコースティックギターに素早く持ち替え流暢に爪弾き歌い、東京では関東弁の杉原英樹がコテコテの大阪弁を喋りまくる?? 近頃のレボキューはメンバー全員が自分の稼働域を広げ、ビートルズをより楽しめるユニットへと進化させようとしとります☆ 腰の状態は、ギックリ腰二日目とは思えない回復ぶりで、階段以外では支え杖も必要としなくなっていました。 ライヴで稼いだ血流やその後の徹底アイシング、それとなんと言っても腰が襲われた直後の的確な鍼治療が効を奏したようです。 ![]() ビートルズ的タンバリン☆ ![]() 三日目・祝三十周年大阪キャバンクラブ☆ ![]() フロントでは13曲熱唱♪ 立派に独り立ち出来るようになりました♪ ![]() 柿野(ほぼ同郷)・コータロー・ユースケ・石橋 君達と◇ 楽しい時間を、僕の腰ではなく♪ 充実なる演奏で支えてくれた。 大阪キャバンの仲間です。 ![]() まさとし 31/Mar.2012 [Sat] 18:45
ギックリ録付きの♪桜川フラミンゴ・ジ・アルーシャの1日目無事終了☆
上田のおかげで1時間の押しでスタートしたリハーサル。時間の心配をしつつも、この日の為に練習を積んで来たせっかくの曲だったので、ユニット初挑戦曲(ピアノ太田シノブ)の二曲からリハを始める事にしました。 エンディングやコーラスの割り振りや、互いの出す音を受けて演奏バランスを整えながら数度演奏。 他のレパートリー曲に移った時には、既に開場が30分前に迫っていました。 治療で消失したリハ時間をメンバーに詫びつつ、残り曲は触りだけで我慢してもらい、なんとか時間内足早に終了。 安堵して、ドラム台から降りようとすると、強引な現実が身体を支配していました。 「う、痛か〜動けんばい!台からおりられんごた〜♪!」 リハへの集中で気付かぬうちに、腰が固まってしまっていました。 スタッフを呼び、肩を貸してもらいやっとドラム台を降りれた次第。 情けなや★ 本番は、薄ひびが走った陶器を取り扱うような、お門違いな緊張感に牽引され、メンバーの気遣いにも助けられ、何だか予想以上の心地良きステージ日が仕上がりました。 メデタシめでたし☆ しかしまだ1日目♪ 明日も明後日もあります。 ![]() まさとし 28/Mar.2012 [Wed] 23:53
やっちゃいました!
大阪への支度を整え、旅用のパンツ(ズボンです♪)に片足を突っ込んだ時に「ぎくっ」と来ました。一昨年夏前以来、久々のギックリ腰に見まわれました! 来るぞ!予告は実はありました。 昨日早朝一回目の目覚めの時、近頃の追い込みによる肩腰の淀みを感じ、次の目覚めの後には鍼灸院と決めていたのですが、その後、疲労挽回長睡眠にどうも入った模様で、鍼灸院時間を用立て出来なくなってしまっていました。 予告を無視した優先順位選択ミスと言う訳です。 スタッフに事態を伝え、先程鍼灸院へ行き、応急処置をして頂き、只今から新幹線に乗るとこです。 以前の経験から察するに、ステージには支障は出ないモノと思います。 問題は今からの、そしてステージ前後の移動です♪ ![]() まさとし 28/Mar.2012 [Wed] 14:08
大阪レボキュー☆ ・怪段こわい!
明日からRV−9(レボキュー)は大阪に行きます☆桜川のフラミンゴ・ジ・アルーシャにも3年目、数えて7回目・8回目の出演です。 行く度、二度目♪三度目♪数度目☆となるお客さんのお顔を拝見出来て、受け入れて頂けている事を嬉しく実感しています。 ビートルズを聴くのなら絶対このユニット! と言って頂けるようメンバー一同常に精進しており、今回も新しいレパートリーを手にうかがいます。 まだレボキューを体験されていない、関西方面の方々!是非ともおいで下さい。 さて、話は私事に変わります。 既に小走りも大丈夫な回復状態ではありすが、実は浜松滞在中に油断から、右足首に浅い捻挫を刻みました。 下り終わったと思った階段の下に、境目があやふやな、そのくせそれまでよりも深目のもう一段が、潜んで(私視的見解)いたのです! 幸い以前から、階段時は用心の為、軽く片手は手すり♪を心掛ける習慣のおかげで、大事には至りませんでしたが、「ぺキぺキ」なる嫌な体内振動音か伝わり一瞬肝をつぶされました。 階段は怖いです。 太陽が真上頃の影の出ない階段や、同じような横線模様が不定期間隔で続き、いつの間にか下の段になってしまっているヤツにも手を焼きます。 階段に限らず、手を変え品を変え、これからもいろんな対戦相手が還暦越えには挑んで来るはず♪ 心して闘い抜かなければ等と、改めて思わせてくれた教訓な小事件ともなりました。 ![]() まさとし 27/Mar.2012 [Tue] 13:17
ドラマーの喋り♪
以前にも触れたと思いますが、ライヴの最中にドラマーがステージで喋り出す事に幾分違和感を覚えます。僕がそれを持ち出すのもなんですが。 それはステージにおけるドラムの配置に関係しています。 ステージの一番奥まったところにいるドラマーが、勿論ホールの大きさにもよりますが、フロントに立つ人間の後方から、或いは彼らの隙間から顔をのぞかせて喋る図が、潔く無く映るのです。 たとえ話が上手でも、いや流暢なほど一層それを感じたりします。 その昔、ジャズ華やかなりし頃から、ロックの創世記の頃までは考え方も自由で、ドラムの位置は様々、そのドラマーのバンドにおける役割により位置はかなり自在だったように思われます。 しかし音響技術の進歩と共に、音の収まりがいいとされるドラムの定位置が設定されていきました。 ドラマーで歌やコーラスをとる人が少ない所為もありますが、その理屈を必要としない場所でさえも、あたかも慣習のように居座ってしまいました。 全てとは言えませんが、ドラマーの多くはこの配置をあまり良しとしていません。 ドラマーの動きは立体的で、どの角度から見ていても楽しめるし、ステージ全体の躍動感さえも分かり易く観客に伝えられる立場なはずなのに、見え難いその位置を勿体無いと感じているドラマーは多いものです。 完全ステージバックミュージシャンに徹する立場の人は別にとして、前のプレイヤーの陰にかくれて、一部の観客にしかその姿を届けられない定位置化に、ドラマーは不満を抱いています。 それに加えてドラムと言う楽器は、己のシンバルや、並べられたマイクやそのスタンドによって演奏者の一部分が隠れたりするもの。 それは、比較的ドラムが見え易い2千人クラスの会場でさえ、下手すると五・六百の人の視界から完全にドラマーは消えてしまう事にもなり兼ねません。 いつでも目立ちたがり屋のワタシです♪ そんな事が起きないようなるべく、多少演奏し辛くなっても会場に合わせてシンバルの位置を動かし、マイクやスタンドの角度を変えてもらい、お客さんから少しでも僕の演奏が見易いように変える事にしています。 そう!ステージはドラマーの動きとセットで観聴きするのが一番エンジョイ出来ると、信じているからにほかなりません。 この話の始まりに戻りますが、フロントマンが作り出した喋りの空気の中、後方のドラマーが喋り出すシーンに観客として遭遇した時に感じるのは、やはり「‥?」です。 喋りをやるならフロントで!が、僕の偏り承知な見解です♪ よって、ソロライヴや、ドラムの位置がいじれフロント近くに配置出来るユニットのみ、MCで空気を作り側に回る事にしています。 それ以外は喋る気を用意し忘れる事さえもあったりします。 今週の水・木曜(28日・29日)大阪桜川の“フラミンゴ・ジ・アルーシャ”でRV−9のステージがあり。 そしてその翌日土曜日(30日)“大阪キャバンクラブ”でのゲスト出演(ハンドマイク姿付き♪)があります。 その日によっての、MCスタンスの違いを観聴き検証しに来ては如何でしょう♪ お待ちしてまーす。 ![]() まさとし 26/Mar.2012 [Mon] 7:20
さすがな浜松の♪楽器博物館☆
もしも浜松においでの場合、ここお勧めです。![]() 遭遇!正統派オヤジband♪ 楽器博物館では運良く、ブルーグラスバンドの演奏を聴く事が出来ました。 怠らない普段の練習量を彷彿させるステージ☆ 緊張を発憤に変え、実に楽しそうにやられていました。 僕のアマチュア時代、この種の音楽も全盛の頃でした。 惚れ惚れする程素晴らしかった先輩達の演奏を、その姿を思い出します。 真摯に憧れをコピーする姿勢の素晴らしさを、今更教えてもらえた、そんな気分の心地良き時間でした。 ほぼ同年代と思われますが。 ![]() 浜松晴天♪ プラカードを先頭に整列し、それぞれれの楽器を手にした晴れやかな制服の生徒が、入れ替わり立ち替わり行き交う様☆ その初々しき華やかさに♪ 打たれてしまいました 駅前の広場では、楽器のふる里に相応しいイベントが、晴天に見守られ行われていました。 全国中学の?優秀吹奏楽部が集まり、1日がかりの大会(コンテスト?)のようで凄い賑わいでした。 帰りの新幹線に乗る前にも当然♪ 他の名店で♪ うなぎ☆ 頂きまイた。 ![]() まさとし 25/Mar.2012 [Sun] 21:45
こんがり最高♪かんたろう☆
山本圭右・耕右が生まれ育った浜松に来ています。一昨日は浜松城の後に‘あつみ’昨日はお昼をいただきに‘かんたろう’に行きました。 どちらも流石の名店☆ 出会えた時の至福の時間が蘇る、ここでしか味わえない満足感に浸れました あつみ は、かなり以前にウィッシングの手伝い仕事でこの街を訪れた際、ステージ前の空腹野郎ども(後のうな研メンバー♪)と一緒に、有名店とも知らずに、引き当てた自分達を自画自賛してハシャいだ、思い出のお店です。 ![]() 楽器のふる里のホテルロビー♪ このホテル、Dランドの隠れミッキーの如く、ホテル内のあちらこちらに、音符や楽器やそのイメージデザインが溢れています。別に隠れている訳ではありませんがね♪ 以前のツアーで宿泊した折、そんな徹底ぶリを見つける度毎、ステージを控える緊張顔が安らぎ、丸く緩んでいたのを思い出します。 ![]() まさとし 24/Mar.2012 [Sat] 10:15
うな研倶楽部‥発進♪
その生態が謎のシラスウナギ話。三年連続で今年も何故かまた不漁のニュースに反応して、うな研活動を再開♪ ![]() まさとし 22/Mar.2012 [Thu] 23:43
ギチへの置き書き♪
早朝に目覚めると今でも時折舞い降りて来る一枚の絵があります。まだ走りを日常には出来ていない頃の事です。幼い頃から少年期までずっと、目一杯体を動かして、思いっきり汗をかいた記憶があまりませんでした。 一度だけ出た小運動会(リハーサル会のような?)での懸命の徒競走もコースアウトしていたらしく、見えていない危険意識が先生方や親に広がり、その後運動会はもとより体育の時間も、見学と言う名で殆ど教室に居残る形を取らされました。 とても不本意でした。 「おおほり公園まで走ってくる」 まだ坊主頭の僕が、夜明け前に工場横のギチ(故郷では家の中の土足で歩けるところを、たしかそう呼んでいました?)に書いた言葉です。 太陽が昇ると殆ど奪われてしまう視力を考え、その前に、走りを終わらせるつもりでのギチへの書き置きです。 朝が早い生家(水産加工業)です。自分が居ない事を心配されないようにと、記しました。 なんでその日に不意に思い立ったのか、その後何故続けられなかったのは、イマイチ定かではありませんが、キャッチボールすら満足に出来なかった(今もですが♪)僕の僕なりの、汗して身体を使い切る事への憧れを追っての、小さな革命を企てた日だったような気もします。 真夏の夜明けを待つ、町並みの薄暗さ涼しさが心地良く、やる気をそっと押してくれていました。 ![]() まさとし 22/Mar.2012 [Thu] 5:44
深夜三昧!
なんだか頑張れた、本日分な麦の器を満たし、そろそろ寝る準備なOFFタイマーを設定。まぶたが重くなりそうな場つなぎディスクを入れたつもりが、反して面白く腰が座る始末。 ほろ酔い手違いで和酒をも侍らせてしまい、途中のOFFタイマー作動にも動せず♪深夜のビデオ三昧へ…。 ![]() まさとし 21/Mar.2012 [Wed] 11:00
|
|
Copyright © Masatoshi Ueda & Yellow Post All Rights Reserved.