Martintonの日々

右下腹部に3センチの横傷
人生二度目の手術台は、福岡大学法学部経営法学科1年軽音楽部デキシーランダース入部の頃。
新たな学生生活にも慣れ始め、チューリップや海援隊で、甲斐よしひろ君のバンド等でドラムを叩き、それなり青春のセンターサークルにさしかかった頃に、不意に腹部の刺し込みから始まりました。

他でバンドをやっていながら軽音楽部に入った理由は、優れた四年生の先輩ドラマーの存在もありましたが、入学したての頃、どう言うわけかクラブ勧誘の時期、空手部の人達に目を付けられてしまったのです。
「オイ!君!い〜い体格してるな〜!その身体を空手で生かしてみないか!強くしてやるゾー!」と呼び止められました。
格闘技は当時から好きでしたが、もっぱら観戦側。高校時代柔道部に入って余りに不向きな素質に絶望したこの身★
何とかその場を繕い逃れたものの、日々学内を歩く毎に空手部猛者の網に掛かり、『おおよう来た!よう来た!名前を書こう!』とか『そろそろ覚悟を決めた頃だろう!しからばここにサインを!』な状態でした。
「イカンこのままでは部員にされてしまう!どうしよう!」と困っていたところへ、[デキシーランダースは応援団との繋がりが深く、この部員になればおそらく大丈夫]との情報を入手したからです。
あの憧れの先輩がいるクラブ♪しかも毎日思いっきり鳴らせるかも?と言う、不埒なる一石何鳥プラン☆
しかし案の定♪ 再び勧誘の網に掛かった折、軽音楽部入部を伝えると、一転!
「そうか!良い部に入ったなあ!これから宜しく」と握手をされた程、効果絶大でした。

さて腹痛の行方です。
次世代のメインドラマー志望の新入部員。当然なかなか楽器を鳴らす機会を許されず、シンバルや太鼓を磨き、校舎屋上の部室の掃除をする毎日でした。そして余った時間で、屋上のコンクリートの出っ張り相手にスティックを転がす事を覚えたあたりから始まりました。
最初はただの腹痛如きの扱いで、市販の胃薬や正露丸を幾度か服用しましたが、痛みは増すばかりでした。
挙げ句、転げ回る程の痛みに達して、福岡済生会病院に駆け込んだ時には、今一歩で腹膜炎手前の状態。
ドローリバリュームの結果は★胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断でした。
幾つかのバンド仲間に迷惑をかける事を、そして退院後に僕の居場所が無くなる恐怖を覚えたものでした。
当時の懐かしきライバルは、奇遇!千葉和臣君でした。

4人部屋に3人。
優しい白髪のおじいさんの「そのベッドは回転の良いベッドだから直ぐに退院だよ!」の言葉を思い出します。その隣は威勢のいい、ちょいヤクザチックな、でもやはり優しい兄さんで、二人は入りたての若い看護婦さんを失礼・無礼の無きよう、上手にからかい、部屋にはいつも笑い声の日々でしたが♪
術後の私にはチト辛い♪笑うと傷口が引きつる痛みの日々ともなりました。
不安からベッドの上ではいつもスティックを手にしていましたが、練習は叶わない訳です。ストレッチをするか、ひたすらスティックを回して時間を潰していた絵を思い出します。
手術の前、僕のシモ半身の除毛を何故だか、ほぼ同年代の看護婦さんに された時の記憶★
恥ずかしさ情けなさは ザ青春の1ページ★よ〜く覚えております。
そしてひょんな事から一度だけ、その彼女とデートした場所が、写真の喫茶店『アンクル』の系列店でした☆

さてさて三度目も目前です。実は♪


まさとし
2009_7月 : comments (0) : trackback (x)
人生初の手術台♪逆さ睫手術
眼前にせまる担当の先生の黒縁メガネと、キラリ光る注射針の戦慄★
「大丈夫ぜ〜んぜん痛くないからね〜」との作用転ずる低い言葉が、僕の顔に覆いかぶさり恐怖心は最高潮★
そんな直後の麻酔注射の威力はやはり絶大でしょう!
幾度も僕が地獄の激痛を体感したと、力説していた模様です。(母の報告によりますと。)

そして本当は麻酔が効いていて痛みは無いはずの手術も、目の前で全て行われてる事が見える訳で、決して我慢強くなんかない子供の代表は、もうジタバタなる泣き叫び!
とうとう看護婦さんが仕方なく、待合室で待つ母の助けを要請した事で、いかに手を焼く子供だったかがうかがえます。
「もう〜ギャーギャー! 殺されるようよな声ば出すっちゃけん!あたしゃ〜先生に申し訳なくてくさ〜!」その話が出る度必ず母が口にする、弱虫我が子への言葉です。
手術は片方ずつ、一週間を置いて行われました。一度目で多大なる恐怖心を植え付けられた私♪

二度目の手術日は、母親にダマされ病院に連れ来られたと判明した瞬間からの、Martintonの『涙のCry and Shout ON STAGE』だった模様です。
そして同じ轍は踏まぬとの先生達♪
手術台を数人の大人が囲み、僕を押さえ付けて、効果薄の宥め言葉をも省いて、黙々と手術が行われたと云う怖〜い話です。
かーわいそう♪オレ
人生初の手術台小話
―完―


まさとし
2009_7月 : comments (1) : trackback (x)
愛しの無名博多ラーメン☆
思い出すに、サイナカ(西門町中小路)の山の打ち上げの母体飲料は麦汁ドライでした。
せっかくの日だからと、こっそり若手の人達に頼んで一本だけ、CMに絡んだよしみと嘯いて♪飲みたかったKクラシックラガーをお願いしました。
がしかし有り難い若手の気遣いから、僕らのテーブルにはラガーが立ち並び、いた仕方なく喜ばしく♪
気の置けない山仲間や、今宵初めての対話が進んだ次世代の主役たち等に注がれるままに♪頂けるだけ頂きました。

てな訳でアルコール体内熟成度数はこの山笠一番の夜に。
今こそ炭水化物と訴える4.5人でつるんだ三次会♪ 
那珂川沿いだけで、店名や場所は定かではありませんが、得心のゆく基本とんこつを完食いたしました。

私が 今回食した博多ラーメンの中では一等賞ものでしたが。酔いも同率首位。
あれは一体何処のどんな店だったんだろう?色んな記憶が羽根を付けたのに、濃すぎず薄すぎず、程良いコッテリ感から連なる美味は未だ記憶しております。
―おしまい―


まさとし
2009_7月 : comments (2) : trackback (x)
おーっと土用の丑の日!
時節わきまえず昨夜、「何だか!」気分に、誘導されて牛丼屋のうなぎを‥つい?食べてしまいました♪
しかし想像の外!
価格とてんびんすると、軍配はうなぎ となり、この国ならではの企業努力を感じた次第♪☆
立派なお店で、国産を頂くのとは勿論別物ですが、うな研の肩書きを外して食する楽しみを見つけたようで☆☆

そんな今宵は何だか『そばめし』!


まさとし
2009_7月 : comments (2) : trackback (x)
既に懐かしきふる里の空(旧御供所小学校通学路付近)
夕涼みがてら多摩川の土手を、川風に心地良く励まされながら♪汗だく!になってジョガーしていると、どこからともなく花火の音がドーン?‥ドーン
情けない瞳を凝らし見ると、川の対岸遠目に花開く姿がキラリ☆(調布の花火大会でした。)
良いものです夏の宵は☆
駆ければ暑さ募るけど!
しかしこの頃、何故かノベツ走っている私。
祭りの間に頂いた、余りある麦の恵みへの、手っ取り早い!ご恩返しに追われている…訳なのです。


まさとし
2009_7月 : comments (2) : trackback (x)
伝授の日は井の頭線で
到着後の移動時間短縮の為、出口へ最短な、先頭車両特等席へ☆
女性運転手のテキパキきびきびとした動きや、張りのある声に、途中でおかあさんと一緒に乗車して来た、鉄道好きな幼い言葉零れる女の子共々♪
しばし目を奪われてしまっていた私。


まさとし
2009_7月 : comments (3) : trackback (x)
賑わいの後
なんだかんだで大濠公園

ごきげんな曇り空に暑さが和らぎ、気持ち良く 4周駆けてみました♪
そして三度目の朝ミスド!




黒胡麻担々麺とカレーチャーハン♪




初博多座

たっぷりスティックを駆使?して、午後の汗を絞り出した爽快感を羽織って、博多座楽屋口へ。
千葉君のマネージャー瓦林さんに出迎えられ、千葉和臣楽屋に♪
そののち武田鉄矢さんの楽屋へも。本当に久し振りに武田さんと会って、お話しする事が出来懐かしい限り☆今回のお礼かたがたお邪魔して来たんです。(実は海援隊博多座公演期間中 西門蒲鉾の出店をさせて頂いているのです。)



この辺りに大きな飾り山 兼 舁き山がそびえ立ったはず。

15日の追い山が終わると、あれほど街中に彩を放っていた飾り山や舁き山が、忽然と姿を消してしまう寂しさ、いさぎよさが、たまりません!




かき縄

山笠の間僕を守ってくれた かき縄君です。

彼は7月初旬 縄編みの日に誕生しました。
本当はかき手本人(私)がその日、詰め所で町のみんなと共に藁を束ねて身体安全の念を編み込むのです。
がしかし帰省が遅い人達はあらかじめ多めに作って頂いたかき縄を手にする事になります。

大切なかき縄は、水法被締め込みの利き腕側外一枚に下から差し込みます。

かき手が山をかく臨戦態勢に入ると、締め込みから引き抜かれ、最初は棒に良く馴染むように水に浸し濡らします。

山に付く時、例えば一番棒の場合、交代するかき手の後ろに周り、グリグリ(縄の片方端に作られた大切な縄溜まり)のある方を手前に先ず棒に縄を掛け、片手で二本を絞ったところで、前のかき手の肩を叩いて、出して、棒側・グリグリ側を両手でグリップして正しい位置に進み山をかくのです。
また肩を叩かれ出る時は、棒外側にあるグリグリに片手を引っ掛けて棒から引き抜きます。

もし山に付いて間もない時でも、『肩を叩かれたならば必ず出る』が鉄則なのです。
山笠はかき手の新陳代謝で走って行けるのです。
以上!豆山講座―おしまい―




上田啓蔵 上田雅利 ♪


まさとし
2009_7月 : comments (5) : trackback (x)
平成21年 追い山
午前3時集合! 3時半詰め所出発!

大切な友人達との宴で盛り上がり、焼きラーメンで締める頃にはすでに深夜11時を回っていました。
知らず仮眠に入り目覚めれば何と午前2時50分!熟睡君は慌てて締め込みをして、アワヤ!なる出発に追いついた次第。

サイナカ(西門町中小路)総勢七十数名『さあ〜行くぞ オイサ!』




友人現る

海援隊 千葉和臣君との初追い山遭遇!




ケガのないように。

昨年の追い山の時、櫛田神社を出て直ぐの辺りで空を舞った私★
すんでのところを山仲間に救って頂いた教訓を胸に、神社の御水で心身引き締めて イザ!




三十分前




櫛田入り三位!全コース三位!

臆することなく幾度も山に付き、奉納行事に参加する事が出来ました。
今年も身体染み入る、山笠の良き記憶をまたひとつ重ねる事となり、幸せな私と私達!




突然の雨(大濠公園)

心地良き眠りを短く追加した後 大濠公園へ。
山笠で酷使した身体を、素に戻し走りの三周目、突然の豪雨に笑える程びしょ濡れとなり、お堀傍のレストラン花の木にて避難朝食となりました 。



唸る雨音にジャワカレー♪




そして打ち上げ♪

二十代から七十代までの山笠仲間が一堂に会して、今年の山笠について語り合える珠玉なる時間☆〜快感☆
『また来年!』


まさとし
2009_7月 : comments (9) : trackback (x)
一年のへその大晦日
猛暑の朝走り

昨日と打って変わって灼熱の大濠公園。
少しでも木陰を選んで、山笠による身体のブレ歪みの調整走り。
さすがに重い足周り。しかし何だか大丈夫☆




今日も今日とてミスドの朝食




いよいよ14日最後の流舁き

追い山への肩慣らしなる、大切で緩やかで愛しい時間の流れ。
後は追い山 を残すだけ!となりました。




締めの流舁きばい!




NHK FM[夕べのひととき]

前田美基さんと、一年ぶりのこの番組。
数えて三度目の山笠の時期の出演です♪




兄の部屋の玄関のオイサ ー幻の福神流ー

歌の部分からラップまで、全ての 歌詞が名人の力で見事に屏風に描かれています 。

一寝入りしたらいよいよ追い山です。


まさとし
2009_7月 : comments (2) : trackback (x)
13日
朝飯前

連夜の美酒と炭水化物の楽園に置き去りの身体にカツを入れるべく、清々しい大濠公園に朝走りを敢行♪
泉なる汗の気持ちのよかとです☆




…で朝飯

当たり前の強い食欲の目覚めに、ミスドでの朝食の美味しい事♪海老ワンタン麺にジャージャー肉まん




集団山見せ

かき出しは、見送り一番台下に付かせて頂きました。五秒前〜!


まさとし
2009_7月 : comments (2) : trackback (x)
Sep.2023
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30