コントラバスの渡辺さん
受験のシーズンですね〜。何方でも何かしら記憶の結晶を保管されていると思いますし、只今次世代の現場真っ只中と云う方もおられるでしょう。 何を隠そう、僕の人生のなかで真剣に机に向かった時期は、恥ずかしながら後にも先にも高校二年の時だけだったのです。 不器用に一心不乱に没入出来たあの頃に、頭の中ではタイムスリップが可能なほど鮮明画像にて浮遊できます。 そしてそれと共に大切な一人の家庭教師の男性の存在が浮かんで来るのです。 彼は当時九州大学在学中の学生であり、九州交響楽団のコントラバス奏者でもありました。何かと面倒に違いないはずの、僕の学校外フォローを、嫌がらず買って出てくれたのです。 僕のお袋と彼のおかあさん(化粧品店の名物ママさんで素敵な方でした。)が友達同士だったと云う縁も味方に、成立した話のようです。 彼独特の短時間集中指導プラス音楽用法が僕のやる気を上手く持続増幅させてくれました☆ 事の始まりは、ある大学への推薦入学の相談を、ダメ元で担任の先生に漏らした時の、恩師の一言が引き金でした! 「あの大学への推薦をもらおうなんて考えを持っとうとやったら、二年生のうちに相当頑張らな〜!大変かも知れんが、先ずは学年で一桁の中に入る成績ば1・2回は残さなー 始まらんばい〜」 僕のその頃の成績はとても人様の前に公表出来るものではありませんでした。ハードルはかなり高く、見上げる気持ちが萎えてしまいそうでした。しかし何故だか珍しく定まった目標に(ここは好きな音楽をやるのに適した大学)邁進する気持ちが不思議に溢れていました。 さてさて!始めに何から手を付ければいいのか?と云う程、全てがイケていない状態。 とりあえず、まずは一番の弱点である見えない黒板をどう克服するかが問題でした。 最前列中央、教壇まん前の席でも殆ど対処出来ない僕の淡い眼力★小学校時代から先生の教えの源の黒板には頼れず、ひたすら教科書とヒアリングにて乗り切って??来ました!(のちに進学と共に段々小型化して行く教科書の文字にも悩まされましたが) 「よ〜し!とりあえず教師が書き残す黒板の文字を確実にノートに書き写す作業から」、と云うわけで家の中にあった娯楽用双眼鏡の導入でした。 とても幸いな事に周りはむさい男子ばかりの高校、なりふり構わぬ授業姿勢も、勢い気合い勝ちでした。最前列で大きな双眼鏡を左手に右手はペンでの驀進の時が訪れました! 黒板両サイドの光に反射して見えづらい部分は、出来の良いクラスメートのノートを休み時間に借りて、写し踏ん張り。1日1日が過去味わった事のない密度濃い日々でした。 変態な授業姿勢の噂を聞きつけ、隣近所のクラスの生徒がよく覗き見に来ていましたが、幼い頃からいろんな場面で奇異な目で見られる事も多く経験済み!殆ど気になりませんでした。 しかし小・中・高校と、まともに授業を吸収して来た訳ではない中身空しい知恵の袋、学校内環境を整えても追いつかない、基礎学力の底上げと云う大きな難題が横たわっていました。そこで登場したのがユニークな家庭教師のワタナベさんでした。 僕の部屋へ彼が入って来るといつも上品ないい香りがしていました。 彼が定めた?勉強時間の割り振りがイカしていました。始まりの3・40分は当日の克服課題に対して徹底集中して教えてくれますが、何かしら目標のゲートをクリアーすると、すかさず彼は持ち込んで来たクラシックレコードに針を落とします。 部屋を音で満たし、しばらく鑑賞の時間が訪れるのです☆当然クラシックの楽曲は長目です。あっと云う間に前半の勉強時間が終わりを告げます。そしてレコード針を上げた後のタイミングで、いつもお袋がお茶とお菓子を運び休憩時間となりました。 後半戦はほんの少し勉強に時間を割いて、あとはその日流した楽曲の素晴らしさを解説♪互いの音楽談義時間となり、そのままフルタイムとなっていました。時には僕がビートルズのレコードを出して来て、彼をポピュラー音楽側にイザなった事もあります。見事にそれはそれで成果を上げました♪ こんな具合ですから週3、4の学習日もさして苦にもならず、かといって成績には確実に反映される事となり☆何だか想い描いていた目標に、知らずうちに到達をしていました。幸せな事に♪ リムスキー・コルサコフの[シェラザード]を聴きながらワタナベさんがコントラバスのビブラートの難しさを説いている左手の指先を思い出します☆ ![]() まさとし 31/Jan.2009 [Sat] 16:20
此の期に及んで日本酒びいき
弱腰な喉に気づかって屠蘇だけで過ごしたお正月☆気が付けばいつの間にやら日本酒びいき☆ ![]() まさとし 30/Jan.2009 [Fri] 21:10
森永キャンデーストアー
ドアを開けると芳しく優しさに満ちた洋食の香り漂うハイカラなレストランが、遠い昔、郷里博多は東中洲の那珂川の袂にありました。母に連れられ兄弟で見た二本立て映画の数々、ゴジラシリーズ・社長シリーズ・クレイジーキャッツシリーズ・東映アニメ・時代劇・そして若大将シリーズ 、見終わった後その余韻を倍加してくれるもう一つの楽しみが、森永キャンデーストアーでの食事でした。 淡いブルーの制服に真っ白なエプロンのウェートレスのお姉さんが運んでくれる、ポタージュスープとポークカツレツと真っ白い皿に盛られた光沢美しいライス☆鼻孔奥の空間に記憶された味と香りを忘れられません♪ 「うまかね〜!かあちゃん!うまか〜!」 「また映画の後 来たか〜!」 生まれ持った、太陽光と相性の悪いひ弱な眼力に縛られた慢性運動欠乏児童故、食べる事に控え目な虚弱な身体を宿し、三度の食事を義務のようにこなしていた子供★そんな私でも身体を稼動させたい欲求は強く、子供人気抜群の優しく面倒見良い近所のお兄さんの助けを借りアブラムシ的存在で(アブラムシ!遊びにオマケで加えてもらっているだけで実際にはゲームには参加出来ない存在)何とか遊び仲間の片隅に置いてもらってはいました!しかし活発こそが男の子の証のような自由な外遊びは望むべくも無く。挙げ句 物への激突や自転車や馬車にはよくひかれたものでした!バスのタイヤにも一度(笑) 母はそんな息子の先を案じて、食事を少々無理に口に運ばせていた日常から、解放させてあげれる特別な日を設けてくれていた気がします☆ 普段と異なる食欲に、顔をほころばせていた母親と、屈託無くいつも明るく賑やかな兄との、ちょっぴり贅沢で平和なひとときが記憶の中空に漂っています。 懐かしの路面電車道を挟んで斜め右二階には、お洒落なフジヤレストランが異彩を放っていましたが、何故だかキャンデーストアーのドアを三人は好みました。とさ! 本日この記憶のパイプなお昼だった訳です♪ ![]() まさとし 28/Jan.2009 [Wed] 18:07
どちらかと云えばハーフなマラソン♪
新たなツアーへの想いをまとめる為と、追い込んで来た身体のシコリを解き放つ意味を兼ねて、ゆ〜ったりとした長距離走に時間をさいてみました!何〜だか♪ほんのりいい感じが宿って来た模様です☆ ![]() まさとし 27/Jan.2009 [Tue] 22:15
折れないスティック
40曲近くも叩いたのにそれも殆ど思い切り♪ドラムのソロのシーンでも、折れない時には 折れないものです☆昨夜のライヴゲート東京でのSLV!不思議な事に、この二本の我慢棒だけで乗り切れてしまいました。先日のキャバンクラブでは8本も持って行かれたのに? 暦では昨日は大安吉日♪ ![]() まさとし 26/Jan.2009 [Mon] 21:10
耳なり
フルタイム怒涛のリハーサルを終えると、メンバー全員笑顔にて余韻なる耳なりに包まれていました。軽く1キロ以上は減量されていた私! 遥か昔の楽曲を演奏しているはずなのに、随分と若々しい音圧を持ったバンドだと、つくづく思い知らされました!改めて☆ SLVのおかげで、今更ながら自分の可能性に挑戦する日々を送れています☆ メンバーに感謝☆ ![]() まさとし 24/Jan.2009 [Sat] 0:00
まさしく優雅なる時間
懐かしい日曜の朝の空気に包まれたような、ゆったりとしたふくよかな時間でした。紀尾井ホールでの大塚茜さん(フルート奏者)のリサイタル☆ 彼女からも私の居場所が確認出来る、最前二列目センターの座席だったので最初のうちなんだか少し気恥ずかしく勝手に緊張も同席させましたが、大変な楽曲を華麗にホールの空間へ解き放つ、バッハづくしのメニューに感動♪ とても素敵なアーティストに成長された友人のお嬢さんに驚かされっぱなしでした。僕と同じく小脇に喘息携帯なのに頭が下がります。 2008年ルーマニア国際音楽コンクールであらゆる楽器の表現者を抑えてグランプリを受賞されたとの事、実にめでたい☆☆☆時間が許せば2月11日 東京フィルハーモニー交響楽団との共演にも是非足を運びたい心境です。 茜ちゃん本当にお疲れ様でした☆頑張ったね〜! ![]() まさとし 22/Jan.2009 [Thu] 23:30
SLVへの道
その音との出会いは船の上でした。博多湾一周納涼船に、かまぼこ屋さんの職人さん達と一緒に乗り込みました。リーチ君(父)の思いつきで始まった真夏のイベントでした。博多湾の夜景を肴にビールを酌み交わし店の人達との親睦を深める目的だったのでしょうか。子供達も必ずそんな場には連れて行かれたものです。 乗船時 既に、乗客を迎え入れるバンド演奏が始まっていました。 気持ちときめく潮風に絡み、何か特別な場所へ招待された心地でした。彼等が船上に響かせていたのは、上質な腕前のベンチャーズサウンドでした。 まだドラムに手を染めていなかった中学生の頃ですが、ギターの流暢さもさることながら、とても華麗なスティックさばきのドラマーに見とれ魅せられ呆気にとられてしまいました。 結局職人さん達とも、家の人間とも食事や会話を一度もする事なく、ひたすら下船の時間までバンドの音に捕らわれの身でした。彼等にとってはうざったい子供に映ったかも知れません。最前立ち尽くしでしたから♪ 1960年代の日本の若者に強烈なビートの洗礼を与えたのは実はビートルズではなく最初はベンチャーズでした。 分かりやすいストレートでド派手なビートとアメリカの香り漂う主張の強いシンプルなメロディーを奏でるエレキギター、言葉の壁が存在しない歌無しのインストの形態が爆発的ブームを巻き起こしていました。 船上の素敵な一夜はその後 僕の大きな財産となりました。 音楽をどこか歌中心に捉えていた僕に風穴を、ギターやドラムへの興味を抱かせてもらえた訳ですから! しかし次第に僕の中でビートルズが強力に台頭し始め、いつしか過去の憧れへと、意を同じくする仲間にも巡り会えず、ベンチャーズを体現する扉は自然に閉ざされて行きました。 しかし月日が流れ初期のチューリップを退団後に立ち上げたTONYを終結して、音楽を始めて以来初の所属バンド無し状態が訪れていました。 そんな時ある意味念願のベンチャーズバンドへの誘いがふいに届いたのです! ヤマハのアーティスト担当のマネージャーでありギタリストの人からでした。 「上田さんベンチャーズば!まじめに一緒にやらんですか?」九州は佐賀の出身の人でした♪ 人前での演奏から遠ざかってる時期を埋めるのには、ちょうど良い機会、と少し打算含みにかなり安直な引き受け方をしました。 が、あに図らんや☆さすがは一時代世界を相手に猛威をふるったバンド☆真剣に彼等のライヴ盤をコピーし始めるとその凄みに触れ驚きの連続でした!これは半端にやっては失礼に当たる!の意気込みが見事に発火しました。 当初ベースはお付き合いでTONY時代のギタリスト、加瀬田君がやってくれてましたが、その内その道のプロの人が加わり、そのバンドは横浜で活動を続け名を上げ、次第に本物の領域へと距離を詰めて行きました。 途中リードギターの人が転勤となり、小気味良いサイドギターを弾いていた戸田誠さんが一躍リードギターへと躍り出て、サイドギター無しの3人編成ながらも益々サウンドに磨きがかかって行きました。 噂は噂を呼び全国からベンチャーズフリークが、バンドマンが観に来るようになり、客席がバンドマンだらけだった事もありました。僕もチューリップとは全く別の空間での自分の存在、価値を発見出来て、「何でもやってみるものだなあ〜」を実感したものです。 その間、本物のノーキー・エドワーズ(ベンチャーズ)との共演をも果たし貴重な体験、時期を過ごせました。 横浜での演奏活動は終わりを告げましたが、戸田さんとの良縁は捨てがたく、東京での活動再開を次第に目論むようになりました。先ずはベーシスト探しとなり幾多の、プロをも含むオーディションを幾度も繰り返し、やっと二人の眼鏡に叶うそれ以上の逸材、山本耕右君との出逢いが待っていました♪ 初めて3人で音を鳴らした時の衝撃☆まるで学生時代に戻ったかのように喜び戸田さんと見つめ合ったものです。「遂に見つかったね〜!それもとびきりすごい奴が!」 そして満を持してのSLV結成となった訳です。 その後 戸田さんに憧れた小学生が、スーパーギタリストへの道を進み、時を経て熟成された青年 小山将平君(みょう平)の加入となり、それを機にSLV新時代の幕が上がったと云う訳です。 さて新生SLV第二章♪ そんじょそこらでは聴けないインストサウンドを、一番活力に溢れていたベンチャーズのあの頃のあの音圧を勢いを《恵比寿ライヴゲート東京》で御披露致します。 1月25日☆ ![]() まさとし 21/Jan.2009 [Wed] 21:36
ダンネン
キャバン四回目ステージで披露するつもりだった地味渋字ハモ好曲、人前での登場は次回以降に持ち越しになりました。未だに完調の頂に登れない声帯君が昼間のリハーサル直後から腰砕けにしゃがみ込みだしたので、無理をせず大噴火を避ける意味で大事を取りました。なんだかとても恥ずかしい限りです★ ![]() まさとし 19/Jan.2009 [Mon] 22:10
な感じ♪
明日は今年初のキャバンクラブ♪せっかくですので、ステージの四回目で生まれて初めての曲(かなり地味渋目です。)を歌います♪と言っても以前GAR-YIZでコーラスはやった事があるので軽くジャブな感じですが。 歌詞を馴染ませるため、只今歌い走りを済ませて来たところです。 12日の昼夜のゲート抜けがあったので今月の走行距離そろそろ大台です。 ![]() まさとし 17/Jan.2009 [Sat] 22:53
|
|
Copyright © Masatoshi Ueda & Yellow Post All Rights Reserved.