Martintonの日々

続:又いとこ「どうしたとや」編 Sー2
彼が生まれ育ったのは昭和二、三十年代。だからこそ存在しえたのかも分かりません純粋な正義感が、彼は冗談のようなエピソードの持ち主でした。

父親が炭鉱の賄い(まかない)をしていた関係で福岡県粕屋郡須惠町の炭鉱住宅に住んでいました。丘陵地帯に階段状に同じ形の住宅が並んでいて訪ねる度に迷う楽しみがおまけで付いて来ました。
普段、彼は決して乱暴者ではありませんし、学校の成績も常に上位、おおらかな優しさで人を包むタイプでもありました。しかし男の喧嘩をすれば何故だか無類の強さを誇っていました。友達の数は多そうでしたが、徒党を組むタイプではなく、その意味では一匹狼だったのかも知れません。

私が初めて彼の強さに触れたのは小学二年の夏休み、兄啓蔵と二人で須惠の彼の家へ一週間程泊まりがけで遊びに行った時の事です。毎日のようにザリガニ釣りをしたり、炭坑近くのボタ山のトロッコで遊んだり、昆虫採集に没頭したり、危険な沼で蛇と一緒に泳いだりでしたが、彼が一緒だと何故だか怖さ危なさを感じた事がありませんでした。彼にはそんな何かがありました。
夏休み中 近くの学校のプールは子ども達でごった返していました。彼と兄は人と人の隙間を縫って泳いでいたようですが、真夏の燦々と降り注ぐ強い光に拙い視力さえも殆ど奪われ私は、なす術もなくプールの縁に座って足をバタつかせていました。
それなりに邪魔にならないように気は遣っていたのですが!偶然私のバタバタが誰かの頭に当たってしまったのです。すると見るからに乱暴そうな大柄の上級生か中学生がプールから現れました!当然の如く奴は怒りを露わにして、ゆっくりと怯え顔の私の目の前で握り拳を作ってみせました。
「どうしよう!くらされる!(殴られるの意味)」
その時を図ったかのように彼の登場です!
「まさとし どうしたとや〜!」
私「この人の頭ば分からんで蹴ったごたあ〜っちゃん」
奴「そう この人が足で俺の頭ば蹴りんしゃったけん」
と言いつつ先程の私を威嚇していた勢いが消失していたのです握り拳と共に。
「どうしたとや」の一言で。体格差も殆どなく奴が怯む要素など全くない、むしろ顔の迫力では勝っていたのにです。
その時にぼんやり私は理解し始めました。「まさのぶちゃんはひょっとして相当強いのかも?」と。そして彼と対峙した奴も日頃の粗暴な生活体験から得た感性で感じ取ってしまったのではと。

そうです☆
以前ここで、2月20日のブログで紹介した♪彼のお爺さんと私達の祖父が兄弟と云う またいとこ関係の『まさのぶちゃん』のお話の続編と云う訳です。

その後、『顔の迫力勝ち君』は謝り損ねた私を残して、登場時とは真逆な雰囲気でその場を立ち去りました。


まさとし
2008_4月 : comments (1) : trackback (x)
そうです僕はSサイズ
★胸に“S”を貼り付けて堂々としていました!
スタジオでギターの杉原君に指摘されるまでは♪
気にせず着ていたTシャツ初袖通し日だった訳です!


まさとし
2008_4月 : comments (3) : trackback (x)
本来のお役目?
何をやろうが、少しでも腰を入れると玉の汗☆
いい季節の到来です♪

この靴でもう大方五百キロ以上は走っている計算です♪
ウォーキングシューズなのにね〜♪


まさとし
2008_4月 : comments (1) : trackback (x)
エスの生き方
私がこの世で呼吸し始めた頃、生家には既に『エス』と云う名の雑種ながら、優秀な警察犬の血を受け継いだ、強く優しく穏やかな成犬が住んでいました。幼い子供(私や兄)の煩わしい遊び相手も嫌がり逃げる事なく付き合ってくれました。
ちまたは正に戦後の混乱期、治安が悪く進駐軍アメリカの兵士が我が物顔で町を闊歩していました。彼はとても立派な番犬でした。決して家の中では寝ず、生家の玄関代わりの車庫入口の軒下が彼の塒でした!この位置で外敵をことごとく追い払ってくれたのです☆米兵にひつこく付きまとわれた私の母の窮地を幾度も救ったとの事です。不埒なやからが我が家に一歩も足を踏み入れる事のないように体を張って阻止してくれてたのです☆
しかし彼は決して人間を噛まない事でも知られ認められていました。威嚇の迫力だけで十二分だったのでしょう。しかるに一方では学校の行き帰りに通る小学生の人気者で、とても可愛がられる存在でもあり、ある意味他面性をコントロール出来る不思議な犬として人に映っていたようです。だがしかし何と云っても圧巻は『ピコとルミ事件』でした。
近くの酒屋で飼われていた二匹の犬が、タッグを組んで勢力拡大の縄張り争いを『エス』にしかけて戦いを挑んだのです。がしかし、ことごとく撃破され、そのはらいせ?に我が家の住人が酒屋の前を通ると、闇雲に襲うようになったのです。スクーターで一瞬通るだけのリーチ君(父)にさえも飛びつき長靴に歯形を残した程です!それが学校にも上がらない幼い子供なら(私の事です)ひとたまりもありません!
『保育園』の行き帰りには必ず酒屋の前を通らなければいけません。その酒屋が近づくといつも、二匹の様子を伺いひたすら逃げ駆け抜けるのです!が、何度か彼等の追撃を払いきれず捕まってしまう事がありました。二匹に襲われ蹂躙されている私を目撃した近所の人が駆け足で私の家に「あんたんとこのまさとっちゃんが(私の数多い呼び名の一つです)犬に殺されようよ!」と 緊急報告!
しかしその時にはいち早く状況を察知した『名犬エス☆』が家を飛び出し私の救出に走るのです!その間わずか、あっと云う間に『ピコとルミ』を蹴散らし、噛まれた私の傷跡を優しく舐めてくれている所へ、やっとお袋達の到着と云う具合でした。今でも襲われている私の所へ救出しに駆けてくる気高く力強い『エス』の吠える声と四つ足のカサカサと地面を駆ける音が耳に残っています。

ある寒い冬の朝、家の軒先で毛布にくるまって彼は天国に召されました。老衰と聞かされても私は、一日中泣いていたみたいです。彼のお墓を川沿いの空き地に造りました。

○さて予告編です♪いつ本編が登場するか未定です♪
そんな悲しみの日々の私を見かねたリーチ君が、ある日「犬ば貰いに行こう」と言い出しました!そして我が家に来たのが後の我が愛すべき『迷犬テツ君』だったのです☆


まさとし
2008_4月 : comments (3) : trackback (x)
本日叩きまくり日
只今の限界を知りたくて休みを取らずに50曲程没頭してみました!当然予想に違わず、相当量の疲れを背負い込んだ訳ですが、背負い込めた事実も残りました♪
相手をしてくれたのは戸田さんです。感謝☆


まさとし
2008_4月 : comments (1) : trackback (x)
リーチ君とテツと僕等のキャンプ(イラストの下地話し)
僕が少年時代入り口の頃、生家のかまぼこ屋さんには通いの人の他に、数人の若い住み込みの職人さんがいました。彼らが故郷に帰るのはお盆と正月ぐらいです。僕の父リーチ君は職人さん達の慰安を常に頭に置いていたようです。子供達も店の人達と一緒に食事やお風呂を取ります!遊びに夢中でタイミングを逃すと食べ物は残っていないし、お袋が洗濯で使い切った後のカスカスの冷めた残り湯が待っていました。大きな家族との考えで全て働く人達の中で一緒の生活でした。忙しい年末は徹夜続きです。さっきまで風呂でふざけていた店の人達が突然湯船で寝てしまう場面を思い出します。
そんな仕事の日々から解放された後の正月直前の餅つき大会☆毎年とても弾け華やいでいました。春の花見☆五月の博多どんたくや七月の祇園山笠出たい者皆参加☆夏の夕涼み海水浴☆(博多では夕方から夜にかけて海に浸かりに行くのも自然なものでしたし、海の家も波打ち際に明るくライト照らし遅くまで開けていました)秋には温泉慰安旅行☆一年を通じてのボーリング大会☆(お揃いの西門蒲鉾のユニホームに輝くリーチ君の奇妙なフォームからのハイスコアーが不思議でした)
しかしなんと言っても一番人気は真夏のキャンプでした☆店の車とリーチ君のスクーターで出かけるのです!職人さんの子供達も僕と兄も大人達も愛犬テツも?その時期の訪れを心待ちにしていたはずです!!たぶん?
大きなテントが二つ海辺や渓谷の傍にいつも陣を構えていました。男達がカレー作りや飯盒炊飯を存分に楽しみ、笑い声が絶えない夕焼けから星空への宴でした♪今でも浜辺の砂のテーブルでリーチ君が焼いてくれた人生初の腸詰めソーセージの味が忘れられません☆☆
そう〜波に揺られ、本能を置き去りにして来たかのような未熟な?犬かきで僕に組み付き溺れそうなワン公♪鼻先が天を仰ぐ情けない顔を、自分からの砂まみれで波打ち際を駆けまわり、浅瀬の川ではしゃぐ愛犬テツの姿を☆今でも容易に記憶の中から取り出す事が出来ます☆☆☆



まさとし

"Martinton 08"イラストについて コチラ PC⇒ 携帯⇒
2008_4月 : comments (x) : trackback (x)
気が向けば少し遠目のお仕事場
この席にて『街を渡る汐風』や『百年山笠』の歌の詞が滲み出て来ました♪
本日は依頼されたコメントを絞り出しています!


まさとし
2008_4月 : comments (1) : trackback (x)
彼等はいつでも旅支度
先日紹介したソロ担当『もどき君』、専用の楽器ケースはありません。旅行カバン三個が塒(ねぐら)なのです。リハーサルが終わればいつでもこの旅支度です。今日は監視役に杉原ギター氏駆り出されていますが、氏は何処に行く時も杉原英樹の肩に寄り添っての可愛がられ旅です♪そこに行くと、彼等もどき三個連隊の旅は過酷な宅急便移動!だからこその覚悟の旅支度なのです。何時如何なる所へも出向く所存の表れなのです!エラ〜イ♪
それにしてもユニット2人(血の通った演奏する側)の噛み?がしっくり来始めたリハーサルその1終了☆♪


まさとし
2008_4月 : comments (1) : trackback (x)
ドラム式もどき
手懐けるのに二年の歳月、改良改善に骨が折れましたが、やっと僕の手足と連動出来うる、本来既製品ならば当たり前のところでの使用が可能になりました。
上手く使いこなせば“打ち出の小槌的”ソロライヴの為の『ドラムもどき君』一心同体は彼方ですが、彼の不具合に(気まぐれに音を出し引きする習性?)足をすくわれる危険も立ち去り、まずはひと安心。新たなスタートを大阪で切れた訳です。
今度は5月6日 東京新宿ルイードK4!
楽しい時間を呼び込むための地道な日々に襷(たすき)掛けです!


まさとし
2008_4月 : comments (3) : trackback (x)
久々の陽射しが心地良い阿佐ヶ谷にお芝居を観に行って来ました!
本日は最前列席、役者さんの間近で発する気迫に、たじろぎ、訳もなく顔を赤らめてた私。サングラスと帽子の陰にて♪
お芝居を観に行く度、いつも見習う事ばかり!またしても収穫日です!


まさとし
2008_4月 : comments (2) : trackback (x)
May.2023
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31