Martintonの日々

何にでも新聞紙。
昨夜テレビで松本清張シリーズを見ていたら、自転車で売りに来た豆腐が、新聞紙で包まれるシーンが出て来ました。設定は昭和三十年代。

そうあの頃、町で食べ物を買うと、みんな新聞紙にくるまれて手渡されました。
十円の洋食(昔な博多のお好み焼き☆焼きあがったら真ん中から二つ折りにし半円で新聞紙に)も、煮豆も、野菜も果物も、たまごも、焼き芋も、生魚さえ?も♪
洋食の生地に、熱で新聞記事がコピーされていても平気で口に運んでいました。

♪…‥そう言えばお尻も一時期、新聞紙で拭きよりました!っけ〜。

〜んな事を考えながら家の中を歩いていると、風呂中でバンドエイドを外し洗った、転んだ記憶傷むき出し辺りを机の角でゴツン★


まさとし
2014_1月 : comments (4) : trackback (x)
コメント
鉄腕アトムではないですか(笑)
30年代を代表する物ですね!
新聞紙は、今でも、揚げ物の時の油取りや
汚物の臭い取りに使っています〜
重宝です(笑)
つゆっち : URL : : 08/Aug.2014 [Fri] 1:34 : SaNhSLLw
子どもの頃、お見舞いに持っていくものは家で飼っている鶏が産んだ卵でした。懐かしいなぁ…
因みに、今でも卵10個を新聞紙で包むことができますよ!
you : URL : : 08/Aug.2014 [Fri] 1:35 : SaNhSLLw
お肉屋さんで コロッケを買うと
新聞紙で 包んでくれて
新聞紙に 油が染み込んで…
なんだか好きでしたね〜
ちえ : URL : : 08/Aug.2014 [Fri] 1:35 : SaNhSLLw
そうでしたね〜(^-^)
小学生の頃、土曜の学校帰り、とって返して博商へ。 鮮魚コーナーで魚を買うと、おじさんが新聞紙に繰るんでビニールに入れてくれました。
我が家のトイレは昭和50年まで落とし紙(ちり紙)使用してましたよ。
りりこ2014 : URL : : 08/Aug.2014 [Fri] 1:36 : SaNhSLLw
コメントする









Sep.2023
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30