ドラマーの残念話♪
だらり書きました。ちと長いです。「私、上田さんを観に行ったハズだったんだけど、前の人で全然上田さんが見えなくて、仕方無く前に立つ誰々さんを見ていたら素敵だったんで、その人のファンになりました!ゴメンナサイ!ライヴサイコーでした!」 こんな、冗談みたいに残念(笑)な手紙を、以前何度か受け取った事があります★ ‥本当ですよ! セット楽器故、定位置から動けない(その意味では、鍵盤の人もですが)ドラマーのパフォーマンスを観て頂くのには、壁多し。 小さな会場の場合、フロントに立つ人達や、彼等が使う譜面台等に隠されてしまう事も、常事です。 たまに会場運?が良くても、七割ぐらいの人達の視界に届く程度で、お客さん全員に観て頂く事はまず、殆ど叶いません。 (僕関連ユニットではワガママ言って、フロントで横一列並びを実施した事も♪) またドラムは、常に沢山のマイクやそのスタンドを侍らせる楽器(ドラムに、だった1本のマイクも来なかった!70年代から、生きとりまっ♪)になりました。よって奴らも、マサカな加担をして来ます。 その上、己のシンバルやスタンドも、高さや角度具合では蓑(みの)役に回るので、これも厄介。 大きなステージであっても、客席の位置によっては、似通った状況が生じます。 以前、小学校からの同級生が、国際フォーラムのステージを観に来てくれました。 我ながら頑張れた感じなステージだったのですが、終演後の飲み会で、一向に僕のステージングに触れない事が気になり「どうだった?」と、投げかけてみたところ。 上田が頑張っている雰囲気は伝わったけど、僕のところからはシンバルに隠れて全然様子が分からなかった?‥な残念を、伝えられてしまい、複雑を土産としました。 会場が大きくてもシンバル一枚で、また被る人が在れば、何十人とか、場合によっては百人以上の視界から、ドラマーは消え失せてしまいます。 折角、上田を楽しみに来て頂けた人達に、見え無い事での迷惑が及ばないように。 出来るだけ多くの観客席に僕の意志を伝えれるように。少々演奏し辛くても、客席に被る部分が少ない位置までシンバルをズラしたり。 ステージ幅が狭いライヴハウス等では、ドラム位置自体を可能な限り動かしたりも、試みてます。 それでも隠れてしまう会場では、前に立つ人達に臨機な対応(マイク前で歌う時以外はなるべく、此方の前を開けて貰う)をお願いしますが、如何せん。彼等が後ろを振り向く時、ドラマーは当然まんま見える状態な訳で、此方事情が(ドラム位置に座ると見えてくる、限られた客席しか映らないライヴ中の景色の寂しさ★)一向に伝わらない現実も、壁ともなります。 ジャズ全盛の頃から、ビートルズ登場を挟むあたりまでのドラム位置は、ステージフロントの左右だったり、はたまたセンターに置かれていた事もありました。 しかしPA(音響技術)が発達し始めた辺りから、無難な音配置の優先順位を理由に?ドラムはフロントマンの後ろに配置されるのが、定着となりました。 どちらにしても、前面からの奏姿しか見れないドラム。 実は惜しい事に、正面だけではなく、左右どちらの横側からでも、また両足の動きを観て楽しめる真後ろにおいても、立体での表現力を有した楽器なのです★ 僕がドラムに魅せられたのは、始めようとの決心を導いたのは、高校時代☆ 同級の千葉和臣(今の海援隊)の演奏(少年期の彼はドラマー)姿を、真横で目の当たりにした時の事でした。 その動きの立体力の素晴らしさに、ヒドく感動の凝視をした事を、今もよく覚えています。 初心に何度も立ち返り、これからもステージに臨むつもりでいます。 「いいから!兎に角、俺を観てくれ〜!隙間からでも!」な、精神で(笑)♪ ![]() まさとし 10/Feb.2017 [Fri] 23:55
コメント
先のまほろ座、指定席は最前列で、こんな良い席自分でいいの?と着席。
ところが、え?!上田さん、見えない…かろうじてバスドラが。 (;>_<;)ー でも、気持ち替えて、ヘフナーバイオリンベースの伊豆田さんとリッケンバッカーの太田さんの姿を、手が届きそうな距離で堪能。 いろいろあって、それも楽し、です。
たとえ姿がよく見えなくても上田さんの奏でるドラムの音を聴いて上田さんを感じてますよ〜。
まだソロコンサートに行ったことがないので、ぜひ今度ソロコンサートに行きたいと思っています。上田さんの大ファンの方のブログを読むと、やはり一番前の席でもシンバルで上田さんが見えないので、一生懸命椅子をずらして上田さんが見えるように座った、というような話があったので、席はしっかり選ばなくてはならないと思ってます。 次は3月18日の大宮ソニックシティのコンサートに行きます! コメントする
|
|
Copyright © Masatoshi Ueda & Yellow Post All Rights Reserved.
ガーリーさんを 凝視してますよー。
ソロライヴの時は必要ないけど
チューリップのステージのときは
オペラグラス使ってます。
生ギターコーナーで いろんな楽器を
演奏されるガーリーさんの表情を
つぶさに拝見するのも楽しみなんです。
ドラムのそばの譜面台の文字も見ちゃいます。
正月のステージから追加されている
あの曲名は たしか書いてなかったですよね、
早く来い来い ひなまつり。。。