初夏辺り(6月〜7月)に今年も、ソロツアーをやる予定です☆、、、僕の2018年の始まり。
日々僕のツイートの下敷きにしている、競歩や走り。趣味の領域等では全然無く、1日1日の体調確保な為の、厄介な日課(演奏日以外の)として存在しています。 競歩・走りに出る前、常に面倒寄りな心への、踏ん切りなムチが必要。 なので、前日終了後の湯船ツイートが、翌日の自分への約束力となり、継続への後押しへと、繋がるシステム♪ いつまでも、虚弱体質を引きずってる為、手を少しでも緩めると、付け込む輩が沢山出てきます。 今も、昨年末から久々に舞い戻って来た呼吸困難症と、交戦中だったりもします。 新春の競歩時に、懐かしきページが開きました。 幼き頃の二粒種が、それぞれ通っていたピアノの先生のお宅前を久々、通りかかった時です。 あの頃はそれなりに、種一粒ずつを自転車の後ろに乗せて送り迎え出来る視界がまだ、残っていた事が、蘇りました。 振り返り、とても嬉しき良き思い出だと、気付きかされた次第。 何方も、大変な事情を沢山お抱えであろう事を承知で、敢えて身勝手な足元を語れば。 両目の網膜剥離・白内障手術後、一段と眩しくなった景色を、さらに乱暴に揺らす眼振(がんしん)が住み着き始めた四年前に、乗れる自転車を諦めました。 そして、死角を視界内に作り出し、視野の範囲や、色見分けな力を、少しずつ剥奪して行く黄班変性が、数年前から発症していた模様(昨年、病名発覚)でした。 為に、文章の途中が消えたり、ダブったり、曲がり始めた三年前ぐらいから、買い求めた大きな文字の文庫本も、ハードカバー本も、本棚の飾りになって行きました。 腰痛・テニス肘はストレッチと湿布でお茶を濁し。弱膝はヒアルロン酸定期注入で。時折の喘息や、尿酸コントロールは新薬で。 暴飲暴食好きで特効薬の無い、呼吸困難症には、ソフト断食等で餌を減らし、体から抜け出る時期を、ひたすら待つ、日にち薬(自然治癒)での、我慢対応。 去年から病名だけ加わった、睡眠時無呼吸症候群(かなり前から潜伏)へも、対症療法器具のマウスピースを、睡眠時にお試し期間中。 色々上げてしまいましたが実は、ここ数年を思えば、そう変わらない体調状態とも言えます。 本来いい加減な質なだけに、弱点域の増大は、反発バネ作りの、重要ファクター増大と、理解。順風満帆等、憧れで結構! 大切に1日を過ごすは、容易ではない心構えで、日々を重ね、会いに行くつもりです。みなさんに☆ 今年もまた。 ![]() まさとし 08/Jan.2018 [Mon] 16:19
|
|
Copyright © Masatoshi Ueda & Yellow Post All Rights Reserved.
二月の寒い日曜日に
レボキューのステージを観て、
初夏から夏の終わりまで数度。
締めくくりは12月のまほろ座。
時間は止められないけれど、
しなやかに
時計を進めたいです。
今年もいろんなところで
観ています。
(^m^)ムフフッ
去年は家族の不幸で一度しか参加できませんでした。
夏にソロ、そして秋にTULIPがあれば元気をとりもどせそうです。